こちらは2015年の記事です。
Facebookでシェアした際、画像は自動で表示されます。

このように、Facebookの投稿欄にURLを入れると、複数の画像を選択できるマークを表示するようにします♪
通常、1枚の画像になることが多いのですが、それをページ内にある複数の画像を選ぶ方法をご紹介します。
もっとスマートな方法もありそうですが、プラグインだけで実現します。
WordPressからの自動投稿は、閲覧数が減る
その前に、WordPressだけでなく、TwitterやAmebloなど様々なサイトから、Facebookに自動でシェアしたり、連携して投稿することができます。
しかし、この自動投稿はあまりオススメできません。

自動的に投稿されたものは、このような表示が入る
この方法では、リーチ数(投稿が届く範囲)が減ってしまうのです。
例でも、投稿に利用したサービス名が入り、しかも記事全文が入ってしまっています。
そこで、WordPressの記事をシェアした場合の画像と記事をコントロールしようというのが今回の記事の内容です。ついでにWordPresにおける、集客効果を最大にする投稿方法は以下の記事をご覧ください。
WordPressの記事をシェアした際の概要のコントロール
WordPressの機能を使ったFacebookへの自動投稿はオススメできないなら、どうすれば良いのか?
単純に記事のURLをコピー&ペーストして、投稿すればOKです。
ただし、表示される文章をコントロールするには、WordPressの定番プラグイン、 All in One SEOを利用します。詳細は以下の記事に詳しく載っています。
Facebookで記事がシェアされた際に、画像を複数選択する方法
こちらの機能を利用して、シェアされた際の画像や文章などをコントロールしますが、複数の画像を選択する方法は、プラグインで実行できるものがなく、PHPのファイルを直接変更するなど意外にハードルが高いです。


fb:adminsの取得



fb:appidを取得する




複数の画像が選択できるマークが表示される